看護管理部より

看護管理部 看護部長挨拶

医療法人倚山会 田岡病院
看護部長 折村秀美(認定看護管理者)

田岡病院看護部は地域の医療・介護に倚り添い患者さんやご家族が健康に生活できるようサポートする事が役割であると心がけて看護を提供しています。
病院理念にもあるように看護の基本姿勢には
「献身」 尽くして求めず、倚り添う気持ちで
「信頼」 誰からも頼られ、安心して任せてもらえる
「進歩」 良い方向に歩を進めることができる
この言葉を念頭に日々研鑽しています。

また、看護部は病院を利用していただける、全ての患者さんやご家族を笑顔に出来るよう、「明るく元気な職場」作りに努ています。
誰かを元気にするためには自分自身が元気である事が大切です。元気な職員の優しさ、思いやり、お互いを労わる気持ちが相手に伝わると、自然と笑顔が生まれます。そのためにも、患者さんやご家族の心身に倚り添い、信頼される看護が提供出来るよう、看護職員一同日々努力を重ねてまいります。 地域住民の皆さんや連携する病院や施設の方々と共に
「これまでも、これからも すこやかな 未来のために」
社会の状況や医療体制の変化を受け入れ、柔軟な看護力を発揮するために、皆様と共に考え、前進して参りたいと思います。

副総師長挨拶

副総師長 藤原 洋子
外来・手術室担当
臨地実習担当

田岡病院の外来看護部門では救急外来、一般診療、処置、化学療法、内視鏡IVRと多岐にわたる業務を担っています。そのため多職種と連携しながら臨機応変に対応できる看護実践能力を備えるため、自己研鑽を重ねています。
手術室看護部門では患者さんの不安や緊張が少しでも軽減できるように、入室時から声をかけ、リラックスに配慮し、患者ファーストを心がけています。
また、各科の専門に特化した手術手技が提供できるよう取り組んでいます。
看護臨地実習では、年間を通して徳島県内の看護大学や看護学校からの看護実習生を受け入れ、看護に関する基礎知識や技術の習得を支援しています。
昨今、看護師の役割は重要で多様化しています。
常に専門的な知識を高めながら、お互い尊重し合い、成長できるよう努力していきたいと思います。


副総師長 大島 佐知子
医療安全 病棟業務 看護育成 担当

医療安全管理者として、組織全体の医療安全文化の構築に向けて活動しています。具体的にはインシデントレポートの収集・分析、院内ラウンド、医療安全に関する情報発信などを行っています。安全意識を高めることで、当院の基本方針でもある「安全・安心な医療の実践」に繋がると考えます。当院の看護部は、幅広い年代の職員が働いています。子育てや介護をしながら働き続ける職員も多く、お互いに協力し支えあう暖かな風土が根付いています。職員一人ひとりがやりがいを感じ、いきいきと働き続けられる職場でありたいと願っています。患者さんから「田岡病院を選んでよかった」と思っていただけるだけでなく、職員には「就職してよかった」と思ってもらえるように、活気ある職場づくりに努めていきます。病棟業務担当として患者さんの安全と安心を守るため、業務改善の推進に向けた管理を行っています。また、各看護現場で発生する問題や課題を把握し、看護師が働きやすい職場環境の整備を心掛けています。



副総師長 小林 晴香
患者支援センター・ベッドコントロール担当

田岡病院支援センターは、元気と笑顔をモットーに
「田岡病院に来てよかった」と言っていただけるよう努めています。
患者さんを入院前からサポートし、退院後の療養や社会復帰など、生活を見据えた繋がりのある支援をしています。
看護師やソーシャルワーカーなど医療の専門職が、患者さんとご家族が抱える多様な問題にきめ細かく対応します。
また、患者支援センターには「患者相談窓口」を設置しております。
患者相談窓口では、患者さん、ご家族からのさまざまな相談、要望、意見及び苦情をお伺いしています。
心配なこと、お困りのこと、お気付きの点がございましたら、お気軽にお立ちよりください。

看護部ご紹介