外科

専門医制度関連施設認定について

日本外科学会より「専門医制度関連施設」として認定されました。
認定期間:2024年1月~2024年12月
※ 認定証(クリックすると認定証をご覧頂けます)

腹腔鏡手術の取組み

腹腔鏡手術とは

腹腔鏡手術は、腹部の数か所から内視鏡や手術器具を入れ、モニターを見ながら行う手術法で、傷が小さくて済み、手術後の痛みが少ないのが特徴です。

腹腔鏡手術は1990年(平成2年)に胆嚢摘出術(ラパコレ)が我が国に導入され、約30年が経過しました。各種疾患に適応が広がるとともにより低侵襲手術へ工夫がされてきました。胃癌を例にとると1991年に腹腔鏡補助下幽門側切除(小開腹にて再建)が開始され、その12年後に完全腹腔鏡下幽門側胃切除(再建も腹腔内)へと進歩しました。

最近では3D腹腔鏡、循環型気腹装置、操作性の高いエネルギーデバイスの開発により、従来の腹腔鏡手術の弱点(手術時間が長い、出血時の視野確保困難、十分な腹腔内洗浄困難など)が克服されました。

腹腔鏡下胃切除
(胃癌に対する幽門側胃切除)

どこまで・どんな疾患まで?

当院の外科医である筆者は、各種疾患に対する腹腔鏡手術約4000例を施行しましたが、その経験もふまえて令和時代の腹腔鏡手術はどこまで・どんな疾患まで可能か、を考えてみました。

良性疾患では、従来、汎発性腹膜炎やイレウスなどの腹部救急疾患、強大な腹壁瘢痕や食道裂孔などのヘルニア疾患(完全直腸脱含む)、壊疽性胆嚢炎や総胆管結石などの胆道疾患は開腹手術の適応でしたが、これらはすべて腹腔鏡手術で対応可能になっております。

悪性疾患ではcStageII/IIIの胃癌、cT4/cN2 肥満症例の大腸癌は、開腹手術の適応でしたが、ガイドラインとの解離はあるものの、食道癌を含め手術適応のあるすべての消化管癌が対応可能となっております。また、腹腔鏡手術の拡大視野効果を活かし、肝・膵など実質臓器への適応が拡大されています。

しかしながら、術者経験・技量が考慮されることは論を俟たず、常に患者さんにとっての手術安全性、低侵襲性を考慮しながら、手術を行って行きたいと思います。

沖津医師の講演会の様子

田岡病院 消化器外科:沖津 宏

主な対象疾患

良性疾患

  • 胆道疾患
    胆石症、急性胆嚢炎、壊疽性胆嚢炎、穿孔性胆嚢炎、総胆管結石
  • 消化管疾患
    虫垂炎、穿孔性腹膜炎(十二指腸潰瘍、下部消化管穿孔)、腸閉塞、良性腫瘍、食道疾患(アカラシア、逆食炎)
  • ヘルニア
    鼠径部、腹壁瘢痕、食道裂孔
  • その他
    肝嚢胞、ITP、脾腫瘍、直腸脱(完全脱)

悪性疾患

  • 胃癌
    粘膜下層までのcStageⅠA、cStageⅡ/Ⅲ期癌
  • 大腸癌
    cStageⅠ/Ⅱ期の癌、cT4・cN2症例、肥満症例
  • 食道癌、肝臓癌(転移性を含む)、膵臓癌など高難度手術

主な対応術式

  • 腹腔鏡下胆のう摘出術、総胆管切開載石術
  • 腹腔鏡下ヘルニア修復術(鼠経、腹壁瘢痕、食道裂孔、直腸脱etc)
  • 腹腔鏡下胃切除術(幽門側、噴門側、全摘出)
  • 腹腔鏡下大腸切除術(右半側、横行結腸、左半側、S状結腸、直腸)
  • 胸腔鏡下食道切除術・腹腔鏡下胃管作成術 など

診察スケジュール・担当医

疾患データベース症例登録ご協力のお願い

当科では、「一般社団法人National Clinical Database」における専門医制度と連携したデータベース事業に参加しております。

登録・事業へ提供する情報は、手術をされた患者様の氏名・住所を除く診療情報となっておりますが、データベース事業への参加は患者様自身の自由意志になります。特に不同意の意思表示がない場合には同意があったものとさせていただきますが、意思の変更等を行う場合、その都度主治医にお申し出下さい。詳細は「疾患データベース症例登録ご協力のお願い」をご参照ください。

疾患データベース症例登録ご協力のお願い(外部サイト:PDF