入院生活に必要なもの
事前に準備していただく標準的な持ち物の一覧です。
なお、医師または看護師から説明のあった書類、物品がありましたらご持参ください。
衣類
普段着3組程度、パジャマ・肌着・下着各々4~5組、靴下3~4組
日用品
- タオル3~5枚、バスタオル2枚、あかすりタオル
- プラスチック製のコップ2個(おやつ用と歯みがき用)、洗面器
- 歯ブラシ(介助者は軟らかめ)、歯みがき粉(低刺激なもの)(マウスウォッシュなど)
※入れ歯を使用されている方は、ケース・入れ歯洗浄剤 - ヘアブラシ、ティッシュペーパー
- 室内履き【スリッパ等】(滑りにくいもの)、食事介助用エプロン(必要な方)、マスク
- 洗剤(ご自分で洗濯される方)、ハンガー等洗濯干し用品
- 生理用品、充電式電気シェーバー【電気髭剃り】
- オムツ(病院購入も可能)
※お持ちいただくものには、すべて記名をお願いします。
※足りない日用品があれば、病院内の売店をご利用ください。
(入院患者様がご利用される場合、お買い物カードを使用することになるため、前もって預り金という形でご入金をお願いします。)
お薬
現在服用しているお薬(湿布・軟膏・目薬・インスリン等も含む)、お薬手帳
※ご持参いただいたお薬の取り扱いについて
ご持参いただいたお薬は当院でお預かりいたします。入院治療に使用する薬剤に関しては医師の指示のもと使用いたします。入院治療中に使用しないお薬に関しては当院にて責任をもって処分させて頂きます。使用しないお薬について持ち帰りを希望される場合はお申し出ください。
医療費
加入の健康保険による一部負担金(保険診療分)医療費は各種保険証の負担割合となりますが、公費負担制度を受けられている方は、各種制度の負担が併用となります。
食事代
入院患者様の食事代は、下記表のようになっております。生活保護受給中の方については従来通り負担はありません。
1. 一般 | 1食 | 510円 |
---|---|---|
2. 低所得II ※ 住民税非課税 | 1食 | 240円 ※90日までの入院 |
1食 | 190円 ※90日を超える入院 | |
3. 低所得I ※ 住民税非課税で一定所得以下 | 1食 | 110円 |
※2・3に該当する方は食事療養費の減額認定証を窓口へご提示ください。
※この制度は高額医療費の対象とはなりませんのでご注意ください。
事務管理費
1ヵ月 : 1,500円
月の途中での入退院の場合は日割り計算 : 1日50円(退院日は徴収いたしません))
洗濯代
7日以内 | 1,300円 |
---|---|
14日以内 | 2,600円 |
15日以上(1ヵ月) | 5,000円(上限) |
預かり金(おこづかい)
入院にあたり患者様、またご家族様より当院に現金をお預け頂いております。
入院中に発生する諸経費については、預かり金から引かせていただきます。
預かり金については、9時から17時までに事務窓口にお預けください。
預かり証を発行致します。
精神保健福祉制度
◎高額医療費の払い戻し制度
◎食事療養費減額制度
◎医療費控除制度
◎精神障害者保健福祉手帳制度
◎障害年金
面会
面会については、以下の通りとなっております。
■面会可能日:火、木、土曜日(祝日は除く)
■時間:10時~11時、14時~16時(15分以内)
■その他:事前予約が必要、最大2名まで、マスク着用等 詳しくはこちら
※ 感染状況等により、面会が制限される場合がありますのでご了承ください。
外出・外泊
患者様が外出・外泊をする場合は、医師への届出が必要です。
※患者様の入院形態・病状によっては、届出が受理されない場合がございます。
※外出・外泊より帰って来られた時は、治療を円滑に行うため、患者様の所持品を確認させていただきます。ご協力ください。
入院規則
食事
朝食8時、昼食12時、夕食18時より、病状に合わせての食事を召しあがっていただきます。
※アレルギー他、食品に関することは、主治医、病棟スタッフへご相談ください。
入浴
原則週2回以上、病状に応じて入浴していただいております。
治療
入院中は、医師の診察が行われます。
また、治療の一環として必要に応じた各種検査や作業療法などの活動にご参加いただきます。
オムツ
オムツは当院でもご用意できます。
スタッフにご相談ください。
ストレスケアユニット
ストレスケアユニットは当院の中で一番高い病棟(階)にあります。
ストレスに関連した問題でお悩みの方々が日常生活を離れ、ゆっくりと静養し回復していくための、いわゆる『ストレスケア病棟』です。